harry’s memorandum

おれおれメモ

XenServerのrootパーティションを大きく取る方法

XenServerはインストールすると、rootパーティションが4GBしかなくて結構いやんな感じです。
稼働するVM数が多いとログの溜まり方が結構な量になってディスクフル、というお決まりのパターンで泣いている人も多いと思います。

http://rackerhacker.com/2012/01/13/xenserver-6-disable-gpt-and-get-a-larger-root-partition/
とりあえず、インストール時に

  1. [F2-Advanced]
  2. shell と入力してEnter
  3. シェルモードで/opt/xensource/installer/constants.pyを修正
  4. root_sizeを検索して 4096 を任意のサイズに変更
  5. exit後にインストール画面に戻るので、そのままインストール

悩みは一気に解消ですね。
私はroot_sizeだけじゃなくてDOM0_MEMのサイズも少し多めに変更しています。

その他

Centosなどのグラフィカルインストールは、インストール時のオプションをつける。

 graphical utf8 vnc ip=<ipaddr> netmask=255.255.255.0

Please manually connect your vnc client to to begin the install というようにメッセーじがでるので、vncclientを使ってip:sessionをつけて接続するだけ。

Fuduntu 2012.04 を入れてみた

Thinkpad X121e を SSDに換装したことだし、軽量っぽいLinuxディストリビューションを使ってみることにしました。

候補はこのあたり。


メインマシンは Ubuntu12.04 だから Xubuntuだと面白みを感じないので却下。
Linux Mint 12 LXDE は UIがしっくりこなかったので却下。
Arch Linux は興味あったのですが、色々いじっている内に脱線しそうなので却下。

というのでFuduntuに決定しました。
画面はこんな感じ。ランチャーのAWN (Avant Window Manager) が良い感じ。

f:id:dharry:20121009061744p:plain


そもそも、このディストリビューションって何よ?って話ですが

Fuduntu Linux is a Fedora-based Linux distribution created by Andrew Wyatt. It is designed to fit in somewhere between Fedora and Ubuntu (hence the name[2]), and, while optimized for netbooks and other portable computers, it is a general-purpose OS.

After forking Fedora 14 in early November 2011,[3] Fuduntu became an independent distribution and is no longer considered a "remix" of Fedora; it never qualified as a "spin" because it contained packages not included in Fedora.

http://en.wikipedia.org/wiki/Fuduntu

Fedora14からForkしたようですが、UbuntuFedoraを足して割ってネットブックなどに最適化したという感じです。

As Fuduntu was originally targeted at the Asus Eee PC and other netbooks,[5] it contains some tweaks to reduce power consumption. Among them, the /tmp and /var/log directories have been moved to RAM disk, and swappiness has been reduced to 10, to reduce the frequency of disk spin-up. In addition, Fuduntu includes the Jupiter power management applet (also developed by Andrew Wyatt), for convenient adjustment of CPU performance settings, screen output and resolution, etc.

http://en.wikipedia.org/wiki/Fuduntu

他に、/tmp, /var/log などはRAMディスクにしていて高速化したり、電源管理にも手を入れているようです。

$ df -h
Filesystem            Size  Used Avail Use% マウント位置
rootfs                 57G  5.1G   51G  10% /
udev                  796M  224K  796M   1% /dev
tmpfs                 808M  1.0M  807M   1% /dev/shm
tmpfs                 808M  364K  808M   1% /run
/dev/mapper/vg00-lv_root
                       57G  5.1G   51G  10% /
tmpfs                 808M  840K  807M   1% /tmp
tmpfs                 808M  364K  808M   1% /var/log
tmpfs                 808M  364K  808M   1% /var/run
tmpfs                 808M  364K  808M   1% /var/lock
/dev/sda1             485M   80M  380M  18% /boot

おお、本当に/tmp, /var/log などがtmpfsになってる。

インストールしたもの備忘録

最初からchromiumなど必要なものは大体インストール済みで楽ですね。

Compizでグリグリ動いてもらうためにATIのdriverをインストール。細かい手順はここ

$ sudo yum install akmods kmod-catalyst -y

Linuxのskypeは公式サイトから。FedoraのrpmでOK。

ゴニョゴニョ使うものだけ。

$ sudo yum install vim-X11 vim-enhanced openssh-server thunar strace ltrace

Thinkpad x121e と SSD

少々非力で使いにくくなっていた "thinkpad x121e" もSSD + 軽量Linux 動かせば行けるんじゃね?と思って色々したことのメモです。

Thinkpad X121e の HDD を SSD へ換装

まず百円均一でドライバを購入。この手のものは百円均一が一番ですね。
f:id:dharry:20121007212409j:plain

SAMSUNG SSD 64GGB 830 Series SATA 6Gb/s。だいたい5000円程度で購入。Thinkpad X121eは7mm厚しかハマらないので注意が必要ですね。
f:id:dharry:20121007212602j:plain

Thinkpad X121eをオープン。ネジ3つ外すだけ。
f:id:dharry:20121007212708j:plain

SSD換装。
f:id:dharry:20121007213138j:plain

まじに楽ちんでした。性能がどのぐらいアップするのか楽しみです。

はてなブログのpreタグをAdobe の「Source Code Pro」に変更してみた

管理画面から[デザイン]->[カスタマイズ]->[デザインCSS]にこれを追加しただけ。Consolasとどっちが綺麗かな。

@import url(http://fonts.googleapis.com/css?family=Source+Code+Pro);
pre.code {
    font-family: "Source Code Pro",'Monaco','Consolas','Courier New',Courier,monospace,sans-serif;
}

オレオレaliasやシェル関数のあれこれ

よく忘れるからメモ。


仕事で古いUNIXを使うので、どうしても手が'more'と覚えてしまっているから仕方がない。

$ alias more='less'


バックアップするときのシェルの関数。個人的には便利。

$ backup(){ cp -pr $1{,.`date +%Y-%m-%dT%H:%M:%S`}; }
$ backup a.c
$ ls a.c*
a.c  a.c.2012-09-17T00:46:46


空ディレクトリを削除するワンライナー。ただaliasにしただけ。

$ alias rmdir_r='find . -depth -type d | xargs rmdir 2> /dev/null'


空ディレクトリを削除するワンライナーLinuxのfindutilsならこっちの方がいいのかもしれない。

$ alias rmdir_r='find . -type d -empty -delete'


/proc/cpuinfoでみたいのは種類とcore数だけなんだよ。

$ alias cpuinfo="awk  -F: ' {if(\$1 ~/^model name/){ model[\$2]=+1}} END{for(k in model) { print
model[k], k}}' /proc/cpuinfo"
$ cpuinfo
2  Intel(R) Core(TM) i5 CPU       M 460  @ 2.53GHz


接続先をセッション名にするのね。commandlinefuでさっき知った。便利。

$ s() { screen -d -RR -m -S "$1" -t "$USER"@"$1" ssh "$1"; }


乱数を出力するだけ。長ったらしいのは覚えられんよ。

$ alias rdom='echo `od -vAn -N4 -tu4 < /dev/urandom`'
$ rdom
2961980303


ddの進捗をみるだけ。複数のバックジョブがあると破綻します。

$ alias ddp='kill -SIGUSR1 `jobs -p`'
$ dd if=/dev/urandom of=./test.img bs=1M count=100 &
$
$ ddp
$ 9+1 records in
9+0 records out
9437184 bytes (9.4 MB) copied, 1.51086 seconds, 6.2 MB/s


ネットワークにpingなげて応答あるIPを返すだけ。

$ pscan(){ nmap -nsP "$1" | awk '{if($1=="Host") print $2 }'; }
$ pscan 192.168.0.0/24
192.168.0.1
192.168.0.2
192.168.0.7
192.168.0.22
192.168.0.100
192.168.0.106
192.168.0.160
192.168.0.170
192.168.0.251