2012-01-01から1年間の記事一覧
XenServerの仮想ディスク拡張はNFS VHDだとGUIで簡単にできるけど、LVHDの場合はCLIで変更が必要なもよう。 CITRIXのナレッジに説明あるけど、微妙に古くてコマンドオプションも違ってたりするので備忘録として書いておく。 https://support.citrix.com/arti…
XenServerはインストールすると、rootパーティションが4GBしかなくて結構いやんな感じです。 稼働するVM数が多いとログの溜まり方が結構な量になってディスクフル、というお決まりのパターンで泣いている人も多いと思います。http://rackerhacker.com/2012/0…
http://togetter.com/li/412606 できねーといわれた。
Thinkpad X121e を SSDに換装したことだし、軽量っぽいLinuxディストリビューションを使ってみることにしました。候補はこのあたり。 Xubuntu 12.04 Fuduntu 2012.4 Linux Mint 12 LXDE ArchBang (Arch Linux) メインマシンは Ubuntu12.04 だから Xubuntuだ…
少々非力で使いにくくなっていた "thinkpad x121e" もSSD + 軽量Linux 動かせば行けるんじゃね?と思って色々したことのメモです。 Thinkpad X121e の HDD を SSD へ換装 まず百円均一でドライバを購入。この手のものは百円均一が一番ですね。 SAMSUNG SSD 6…
管理画面から[デザイン]->[カスタマイズ]->[デザインCSS]にこれを追加しただけ。Consolasとどっちが綺麗かな。 @import url(http://fonts.googleapis.com/css?family=Source+Code+Pro); pre.code { font-family: "Source Code Pro",'Monaco','Consolas','Co…
http://rocketnews24.com/2012/09/19/249535/ 最新版のCarbonじゃなかったりします。ThinkPad X1 12862HJ だから 1年前のやつ。きっと1円玉より薄いと信じています。
よく忘れるからメモ。 仕事で古いUNIXを使うので、どうしても手が'more'と覚えてしまっているから仕方がない。 $ alias more='less' バックアップするときのシェルの関数。個人的には便利。 $ backup(){ cp -pr $1{,.`date +%Y-%m-%dT%H:%M:%S`}; } $ backup…
続きです。 http://dharry.hatenablog.com/entry/20120828/1346096024VirtualBoxには VBoxManage というCLIがあるので、これを使うと色々遊べたりします。 例えば、VMの一覧表示や起動停止といった一般的な操作だけではなく、VMの中のコマンドを実行するよう…
周りがマックばかり購入するので、カッとなって Thinkpad X1 を購入しました。まずはUbuntu12.04にVirtualboxを入れて遊んでいます。ほんとSandyBridgeとSSDの速さは恐ろしいものがありますね。AMD信者としてはどうしていいのかわからない気持ちになります。…
あまりカスタマイズしない方なのだけど、最近は忘れっぽいのでメモ。いちおうubuntu12.04と12.10。unityよりgnome-shellが使いやすい。 $ sudo apt-get install gnome-shell gnome-tweak-toolgoogleのブラウザとIMEは必須。でもibusが暴走するので、気休めで…
ssh-copy-idは便利だね。何も考えたくなければこれでいいし。 $ ssh-copy-id myuser@example.com中身はシェルスクリプトだったりする。 $ file /usr/bin/ssh-copy-id /usr/bin/ssh-copy-id: Bourne shell script text executablecat /usr/bin/ssh-copy-id す…
諸事情でesxi5のvmでcentos3.9をインストールして触っていたのですが、/proc/cpuinfoをみたら Core i5 が Mobile Pentium になってた。やったね!。Dixonってメンドシーノじゃないですか。カッパーマインより古いCPUと判断されるのはちょっとビックリ。CentO…
とりあえず、base64をしたかったのですが、調べると色々な方法があるなぁ、と思ったので備忘録。 opensslコマンド 一番よく使う方法かな。 $ echo -n dharry | openssl enc -base64 ZGhhcnJ5 $ echo "ZGhhcnJ5" | openssl enc -d -base64; echo dharry base6…
仕事柄よく使うんだけど、「そんなの使わねー」「そもそもVBSをつかわねー」と言われることも。VBSなにげに好きなんだけど世間の風当たりは厳しいです。VBSはやりゃあできる子なんだよ。というので、VBSでイベントログ。こういうのはクラスにしておくと便利…
WMICってのは、WindowsXP以降に標準でついてくるWMIのCLIです。便利ですよね。 これをLinuxから使えたら便利なのに...って思ってたのですが、あ、、あった!。 インストール このWMICの大元のソースはどこかわからない。とりあえず http://www.orvant.com/pa…
クロスリファレンスやソースコード検索エンジンは便利なのでインストールしてみた備忘録。 クロスリファレンスやソースコード検索は色々あったりする GNU GLOBAL (http://www.gnu.org/software/global/) LXR - Linux Cross Referencer (http://sourceforge.n…
sourceforgeみたいにリダイレクトするようなパターンだとwgetは使いにくいのでw3mだね。 w3m http://sourceforge.net/projects/lxr/
wordcountの例題は map/reduce でよくでてくるよね。 ruby rubyは便利。 array = %w(foo bar hoge foo foo bar fuga hoge) h = Hash.new(0) array.each {|e| h[e]+=1} p h #=> {"fuga"=>1, "foo"=>3, "hoge"=>2, "bar"=>2} perl perlも便利。初期化しなくて…
VMwareのOVFをデプロイした後によく出るメッセージです。MACアドレスの古い情報が残っているのが理由なんだけどね。 Device eth0 does not seem to be present, delaying initialization 直す方法はこんなところかと。 ifconfig -a でMACアドレス調べる /etc…
はてなダイアリーをインポートとかはできないのかしら。
久しぶりにMP3のタグをチマチマいじっていたのですが、Winampの自動タグ機能がすこぶる便利で泣けてきました。 トラックから複数選択して、コンテキストメニューで[送る]->[自動タグ] でCDDBから情報を自動取得。
Centos6.2 の tcsh 仕様変更だそうです。*1 Technical Notes: This package fixes the return value of the "status" (or"$?") variable in the case of pipelines and backquoted commands. The "anyerror" variable, which selects thebehavior, has been …
外部からUserminやWebminにアクセスしたい。自分がやりたいことの場合、公式サイトに書いてある方法だけだと中途半端に失敗する。 目的はこんな感じ。 http://usermin.example.com:20000 のようなURLは格好悪いので http://usermin.example.com/usermin とし…